Reactを学ぶのにおすすめのUdemy講座 おすすめ3選

Webサービス業界でReactは圧倒的な導入率を誇っています。

フロントエンジニアにとってReactは必須スキルと呼べるほど、その需要は高まっています。

今回はReactについての解説と、Udemyでのおすすめ講座をご紹介します。

1.Reactとは

ReactはJavaScriptのフレームワーク・ライブラリです。

Webサイト上のUIパーツを構築するためにFacebookが開発しました。

その利便性の高さから、Facebookだけでなく、Instagram、Yahoo!、Airbnbなどの有名企業が採用しています。

Reactは様々なWebサービスに適したライブラリと言われており、フロントエンドの開発で広く利用されています。

2.Reactを使うメリットは

では、Reactは具体的にどのように優れているのでしょうか?

第一に、Reactは他のライブラリに比べて高速で処理が行えます。

Reactは仮想DOMと呼ばれる仕組みを採用しています。

この仮想DOMによって、ReactはWEBサイトに変更を加える処理を、最低限の量で実現できるようになりました。

この処理量の少なさが、Reactが速いと言われる所以です。

ソースコードの見やすさも特徴の一つです。

Reactは誰が見ても理解しやすいソースコードの作成を可能にしました。

可読性の高さは、そのままデバッグ・カスタマイズのしやすさに直結します。

そのおかげで作業の管理が容易になり、開発チームのマネジメントコストが下げられるようになりました。

Reactが多くの企業で採用されるのは、この管理のしやすさがあるためです。

3.Reactを学ぶならUdemy講座がおすすめ

Reactは学習難易度が高いライブラリです。そのため、独学で学習しようとしても挫折してしまう可能性があります。

Udemyでは実際の作業を見せながら講義が行われるので、書籍などよりもスムーズに理解ができます。

Udemyに人気のReact講座を3つご紹介します。それぞれレベル・目的が違うので、自分に合ったものを選びましょう。

(1)モダンJavaSciptの基礎から始める挫折しないためのReact入門

javascriptを習得していない人におすすめなのが、”モダンJavaSciptの基礎から始める挫折しないためのReact入門”です。

この講座では、はじめにjavascriptでアプリケーションを開発します。

javascriptの学習が終わったら、次にReactを使って同じアプリケーションを開発します。

javascriptとReactを比較することで、両者の違いや抑えるべきポイントが理解できるようになります。

javascriptへの理解が不十分と感じている人は、ぜひこの講座を受講してみましょう。

https://www.udemy.com/course/modern_javascipt_react_beginner/

(2)【はむ式】フロントエンドエンジニアのための React ・ Redux アプリケーション開発入門

実践的でモダンなフロントエンド開発手法を学びたいなら、”【はむ式】フロントエンドエンジニアのための React ・ Redux アプリケーション開発入門”がおすすめです。

この講座ではReactだけでなく、状態管理ライブラリReduxも併せて学習することができます。

実際の業務でよく利用される、外部サーバと連携するアプリケーションを講座の中で開発するので、内容も実践的です。

ただし、gitとjQuery基礎知識がないと、ついていけないかもしれません。

完全初心者は(1)のReact入門をおすすめします。

https://www.udemy.com/course/react-application-development/

(3)React Native入門:ニュースアプリを作りながら覚えよう/Hooks対応版

スマホアプリの開発を検討している人には、この講座がおすすめです。

実際にニュースアプリを開発し、実際の流れを理解することができます。

動作確認にはシミュレータを利用するので、実際にスマートフォンを持っている必要はありません。

ただし、こちらは上級者向けでjavascriptは前提知識として必要です。なにも知らない状態の人は(1)のReact入門をおすすめします。

https://www.udemy.com/course/react-native-first-step/

まとめ

Reactは多くの開発現場で、ますます需要が高まっています。フロントエンドに関わるエンジニアであれば、習得しておきたいですね。

Udemyには30日間の返金期間があるので、自分に合わないと思ったら他の講座に移ることもできます。

気になっている人は、試しに受講してみてはいかがでしょうか。